昨日のウォーキング。三軒茶屋まで往復。環状七号線、世田谷代田、若林、太子堂。三軒茶屋で駅そばを食べて『肉のハナマサ』で鶏肉を買って、同じルートで帰宅。2時間。思ったより近かった。運動的にはもっと時間をかけたい。
世田谷代田駅。再開発でオシャレ地帯になった。なんと世田谷代田駅で記念写真を撮る人々がいる。世田谷代田のくせになまいきだ。
環状七号線を歩く。車は多いが、なんとなく甲州街道よりは空気は悪くない気がする。
「こんな通行人がほとんどいない不便な場所に出すとは。専門的な商品なので、きっと通販などで儲けているのだな」と思っていたが、儲かってなかったようだ。
祇園精舎の鐘が聞こえてきそうだ。
車で隠れているけど若林の世田谷線の踏切。電車が信号待ちをするという珍しい踏切だ。線路を走っているけど、ほとんど路面電車なのだと思う。
世田谷線というと大原まり子先生の昔のSF小説の『アマガエルのような世田谷線』という描写を思い出す。
昔はアマガエル色だった世田谷線。今も面影はある。向こうに見える赤い建物がキャロットタワー。人参色ということか。
これは線路を走るクレーン車だな。こんなものがあるのか。走っているところを見たいものだ。
おや、こんなところにビリヤニが。値段と写真を見ると本格的なやつのようだ。テイクアウトのみかな。
Googleマップ:
〒154-0023 東京都世田谷区若林1丁目5−1
これかな? 西太子堂駅のそば。もっと金があったら食べたいのだが。
Googleマップ:
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4丁目27−5
『肉のハナマサ』で2キロの鶏肉を買う。いきなり荷物が重くなった。運動という観点から見ると、大変な方が健康に良いのだが。三軒茶屋のハナマサはでかい。中2階を入れて3階分もある。
その反対側には三軒茶屋バッティングセンター。まだやっているのだろうか?
「日本ではペットボトルを地面に並べるというアート活動が庶民の間で行われている」とバンクシーが言ったらしい。
環状七号線。帰りは上り坂が多い。ひーこら、ひーこら。
Googleマップ:
〒155-0033 東京都世田谷区代田1丁目38−8
猫は温泉に入らないんじゃないかな。
記事関係のおすすめ