『毒ガス帯』 コナン・ドイル。『毒ガス帯』といくつかの短編集。『毒ガス帯』が1913年である。コナン・ドイルのSF作品集。しぶい。古い。
こういう古い娯楽作品は、科学技術が古いのは当たり前なので置いておくとして、それより読んで問題なのが、差別や偏見である。倫理や社会正義のようなものを、我々は普遍的なものと思って生きているが、100年もするとずいぶん今とは違っているのがわかる。
とうぜん、100年後もまた違うのだろうけど、それは置いておいて、コナン・ドイルはまだましな方である。それなりに読める。思ったよりおもしろい。この時代の娯楽ものは、あまり長くなると読むのが苦しいのだが、これくらいの短編だと、古めかしい部分もまだ楽しめるので悪くない。
これ以上長くなると苦しくなると思う。特にこの時代のものはスリルとサスペンスの感覚が今とは違っていて緩い。緩いというか、ほとんどない。良く言うとおおらかなのだが、昔はこのおおらかな雰囲気が、紳士階級な気分を感じられて、これが娯楽作品というものだったのだろう。
もう少し後の時代のアガサ・クリスティなどの正統派推理小説あたりまでこの感覚は残っている。現代のベストセラーのような、無駄なプロットを切り詰めたスリルとサスペンスの感覚は、近代のもので当時はなかったのだろう。
話は地球が毒ガスの帯に突入するので、当時の紳士達が酸素ボンベを買い占めて、数日間は生き延びようという話。人類が絶滅するのに、ひょうひょうとしてあまりあせらない、というのが当時の紳士階級のたしなみで、好ましく思われていたものなのだろう。日本でいうと武士階級だよな。
このまま、全滅したらそれはそれでけっこうすごい話なのだが、あにはからん。実は数日間、気絶させるだけのガスとわかるのである。もちろんコナン・ドイルもこのまま、ぶっ殺してやろうかと考えたと思うが、当時の娯楽作品の市場ではそれではショックが大きすぎて売れなくなるので、いちおう、生き返らせてやったというところだろう。このへんの事情は、今とは変わらんと思う。
毒ガス帯―チャレンジャー教授シリーズ (創元SF文庫) 文庫 – 1971/2/12
コナン・ドイル (著), 龍口 直太郎 (翻訳)
ある日地球の軌道上に突如としてエーテルの毒ガス帯が発生し、人類の運命は風前の灯となった。この危機を最初に発見したチャレンジャー教授は、酸素ボンベをかかえて地球の終焉を見とどけようとする。やがて世界各地から大恐怖の惨状がつぎつぎに報告されてきた。「地球最後の日」という最もSF的なテーマに取り組んだ巨匠ドイルの傑作。
毒ガス帯(The Poison Belt, 1913年、中編):地球が毒性エーテルの雲を通過し、人類滅亡の危機が迫る。
にほんブログ村←気に入ったら投票してください。